http://ex-project.com/DG-10/
佐野電磁プロデュースのDG-10(今井麻美、長谷川明子、又吉愛)の2ndミニアルバムが2009/12/23にリリース。「風の谷のナウシカ」、「ゴーストバスターズ」、「WONDERFUL CHRISTMASTIME」他、タイトル未定の新曲アリ、全楽曲ともKORG DS-10にて作られている。
メディア:Video Game
¥ 5,386(税込)※10%OFF!!
2009-09-17発売
ゆるふわ更新
http://ex-project.com/DG-10/
佐野電磁プロデュースのDG-10(今井麻美、長谷川明子、又吉愛)の2ndミニアルバムが2009/12/23にリリース。「風の谷のナウシカ」、「ゴーストバスターズ」、「WONDERFUL CHRISTMASTIME」他、タイトル未定の新曲アリ、全楽曲ともKORG DS-10にて作られている。
もりやまさんの日記より
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091027-OYT1T00014.htm?from=top
結婚を装った詐欺容疑などで埼玉県警に逮捕された東京都豊島区の女(34)と交際のあった別の男性2人が、今年5月と8月に一酸化炭素中毒などで相次いで死亡していたことが26日、捜査関係者への取材でわかった。
(中略)
埼玉県富士見市針ヶ谷の月決め駐車場で8月6日午前7時20分頃、止めてあったレンタカーの後部座席で、東京都千代田区の男性会社員(当時41歳)が遺体で見つかった。
この被害者の41歳男性はAFVモデラーらしい。以下がその被害者のものとされるブログの最新記事。
http://blogs.yahoo.co.jp/odyy8924/32899464.html#33606939
実は41歳のトマちゃんは婚活中でしてwつか今日相手のご家族と会うのです。ここ最近ずっと相手と新居を探したり新生活のことを話し合ってるんです。今夜から2泊3日で相手と婚前旅行に行きます。結婚したらしばらく模型は無理でしょうけど、パワーアップしていつか必ず復活しますよ。
この記事書いた後に・・・。文章からは結婚に浮かれてる様がハッキリ見えて、もの凄く切ない。「婚活」という言葉や、「彼女」ではなく「相手」という表現を使っている事から、付き合ってあまり日が経ってない上での結婚話であろうと想像される。無情。
http://umezz.com/mt/archives/001464.html
ここんとこの作家人生まとめっぷりに、ちゃくちゃくとフラグ立ってる気がするのは俺だけか・・・。
2年前の話なので今更の記事ですが知らなかったので。
http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2007/04/post_f729.html
1966年のイタリア映画「Due marines e un generale」(2人の水兵と1人の将軍)のサントラ盤だ。このCDの2番目の曲「Arrivano i Marines」(水兵の到着)という曲が、「レッドショルダーマーチ」だったのである。
1997年に発売されたプレイステーション用ゲームソフト「青の騎士ベルゼルガ物語」にあのレッドショルダーマーチが収録!ってことで色めき立つも、聞いてみたらなんか似て異なる物だったのでガッカリした覚えがあるんだよね。
でももういいんだ。TV版を録音した物を聞き続けたおかげでワイズマンのセリフやSE入ってないと物足りなくなっちゃったし。
UK盤の方が安いけど取り扱いなきゃ同じ事。
この一ヶ月、更新もしないで何やっていたかというと・・・引っ越ししてました。いやー引っ越しとかもう二度としたくないね。毎日定時で上がって近所のスーパーで段ボールもらってきては梱包してたけど終わらない終わらない。いらない物は処分しようと思って古本屋に3箱ほど持って行くも、結果的に積み上がった30箱近い荷物の中では焼け石に水。挙げ句の果てに引っ越し当日にベッドの下から成年コミックが大量に出てくるし。しかも姉シリーズばかり。
何が多いかって言ったらまず本。一応実家から出た時に本棚を1個買って、「この本棚から本が溢れたら売る」というルールを設けたものの、そんなの物欲の前には守られるはずもなく本棚の脇に本棚1つ分の本が積まれることになった。
そしてビデオテープ。実家からその都度持ってきていたらもの凄い量になってた。今までビデオテープって捨てたこと無かったんだけど、ダビング物とかはさすがに捨てた。DVDあるしなぁ。TV録画物がちょっと捨てづらいのでこれはデジタル化してから捨てよう(HDDレコ買った時もそう言ってたんだけどね・・・)。
CDとDVDは全部持ってきた。これも全然ラックに収まってなかったんだけど、リッピングしたらほとんど用済みなんで売りはしないけど段ボールに入れたままにしておこう、しばらく。
その大半は実家に置いてあるとは言え、これらの本とかビデオとかCDとかが入った段ボールで荷物の大半を占めていた。また本が重たくってね。一応引っ越し屋やってる友達に手伝いをお願いしたんだけど、どのくらいの間取りでどのくらいの荷物があるのか伝えたら思いの外小さい車を手配してきた。一応普通の人の量とは比べないで多めに見積もってくれとは言ったんだけど、やっぱちゃんと伝わってなかったみたい。
田舎の2DKから都会の1Kに引っ越したので入居即乗車率200%ですよ。もう引っ越しして2週間近く経つのですが今も開梱出来ない段ボールに囲まれて生活しています。あとまだネットが繋がってません。
と言うわけで埼玉県民から都民になりました。これからは終電逃してネカフェに泊まったり、タクシー使って帰ったりしなくて済みそうなんで多少楽になりますかね。
http://getnews.jp/archives/29482
TV番組の作り方についてどうこう言うつもりは無いんですが、今回の件は取材対象である唐沢なをき自身より妻である唐沢よしこの方が前面に出てきてるのがもの凄くこそばゆい。
おそらく唐沢なをき自身は自分の漫画のネタに出来るので(そして実際ネタに出来た)あまり意に介してないと思うんだよね。明らかに嫁が余計な火注いでるんだよね-。まあそれはそれで面白いので好きにやればいいと思う。
NHKから正式に謝罪をしたいと唐沢先生にお願いがあり、「取材拒否の原因となったディレクターが同席しないこと」を条件として、謝罪を受け入れることにしたのだという。
でもこれ。謝罪というのは当人同士面付き合わさなきゃ意味無いでしょ。この条件でヨシとする感覚が女性だなぁと思う次第です。
http://mikufes.jp/
初音ミクとマクロスシリーズのコンサート演出
「超時空要塞マクロス 愛おぼえていますか」のコンサートシーンですらまだ現実は追いついてない。そろそろ3Dアニメキャラによるホログラム映像コンサートが実現して欲しいな。
俺はアニサマじゃなくてミクフェスを見るべきだったんだ・・・!侮っていてスマン!この方向で進化していって欲しい!
9/15から通販されるミクフェスグッズがAmazonに大量に控えてる。
http://www.anido.com/html-j/kanada-j.html
雨の荻窪にアニメ関係者ばかり約800人が集結、この日ばかりは全てのアニメ制作がストップする、という冗談とも思えない笑い話が囁かれていた「金田伊功を送る会」に行ってきました。
約1000人のキャパの内、上記のように業界関係者がほとんどを占めたため一般枠の整理券争いは激戦だった。かくいう俺もアニドウのサイトにて30分前からPCの前で待機、時間になってアニドウのサイトにフォームが現れると同時に必要事項を書いて送信、とりあえずチケットは取れたようなので一安心してトップページに戻ってみたら「締め切りました。」の文字が表示されていた。 また送付されてきたチケットのデザインが素晴らしい。
はじめに、アニメーター佐藤千春さんによる「宇宙の星よ永遠に(ザンボット3ED)」のピアノ演奏。そしてオープニングフィルム的な映像が流され、送る会が始まった。 金田さんの代表作品を上映し、それに縁のある人による悼辞、という形でイベントは進行していく。
まず、金田さんの初作画監督「大空魔竜ガイキング」が上映。金田さんの師匠にあたる野田卓雄さんによる悼辞。新人だった金田さんの才能を見出した野田さんは金田さんに自由に描かせた上でキャラに修正を乗せたものの、会場で映像を見て「直し切れてませんでしたね」と場内の笑いを誘う。
この辺から記憶が曖昧なので順不同。スタジオZ5から亀垣一さん、平山智さん、本橋秀之さんが登壇。金田さんがドンデラマンチャを作っている時の話。机の上に置いてある金田さんの原画の束に何故か100円玉が貼り付けてあったという。金田さん的には「100円付けるから(この原画)通して!」という意味だったらしい。いい話だなぁ!
BSアニメ夜話でアニメマエストロとして活躍している氷川竜介さんの特別講座「金田伊功の技術と功績(だったかな?)」が行われた。PowerPointを使い、ザンボット3や幻魔大戦の原画や実際の映像をスロー再生しつつ金田パース、金田光り、金田アクションを解説。
「さよなら銀河鉄道999」「幻魔大戦」「ダウンロード~南無阿弥陀仏は愛の詩」を見た後にりんたろう監督が登壇。ダウンロード制作時はりん監督と仏教とか密教とかの話ばかりしていたらしい。それが高じてロケハンで一緒にチベットに行くことに。あと、
アニメスタイルイベント「アニメの作画を語ろう」
・「ダウンロード」製作時、マッドハウスで仕事していた金田伊功が「出入りしている女の子がかわいい」と言ってたが、その出入りしているところとは同じビルに入っていた某新興宗教団体の事務所だった。
この話がりんたろう監督の口から聞けた(笑)本気だったのかは分からないが申込書までもらってくる熱の入れようだったという。
庵野監督が登壇。「(亡くなるのが)まだ早いよ!」と。「ボクの映画を見て欲しかった」とも。一見、作画のスタイルも違うしあまり接点が無さそうだけど、ナウシカDVDの庵野監督によるコメンタリーでも金田さんの事についてちょっと触れられてますね。
「風の谷のナウシカ」「天空の城ラピュタ」「となりのトトロ」の金田さん参加のジブリ作品を上映。なみきさん曰く「ジブリ作品の近作になるほどどこやってるか分からないくらい金田さんの画が直されちゃってるね。ジブリ作品が面白くなくなっていくのと関係あるのでしょうか。」大勢の業界人を前に、堂々とジブリをdisれるのはなみきさんだけ!さすがだ!
金田さんがリアル金田アクションをまじえて「おれはグレートマジンガー」を熱唱しているプライベートフィルムを上映。 この時の「アニソン・ザ・グレート決定戦」の模様はOH!プロのサイトで見ることが出来る。
http://www.oh-pro.co.jp/html-j/komatubara_12.htm
この辺の映像は小松原一男さんが亡くなった時、やはりアニドウ主催で行われた追悼イベントで見たことがあるのでよく覚えてます。
金田さんをして「(もの凄く巧い)友永和秀がいるからOH!プロには行かなかった」と言わしめた友永和秀さんが登壇。金田さんが亡くなる一ヶ月ほど前、スクウェアエニックスからのゲーム仕事でテレコムに来た資料の中に金田さんの描いたラフがあったという。久しぶりに金田さんの仕事の画を見た友永さんは、金田さんの二原を担当するような気持ちで作画したという。
金田伊功を代表する傑作OP、「ボルテスV」「サイボーグ009」「銀河旋風ブライガー」を上映して〆となった。
https://www.youtube.com/watch?v=iKkgLE7c9lk
maeQさんのtwitterより
『メタルジャック』といえば、OPのケンと亮の殴り合いが『ボルテスV』OPのパロだと気づいたのは結構最近。だって、『メタルジャック』の方が観たの早かったんだもの……w
— 前Q(前田久) (@maeQ) August 31, 2009
『メタルジャック』といえば、OPのケンと亮の殴り合いが『ボルテスV』OPのパロだと気づいたのは結構最近。だって、『メタルジャック』の方が観たの早かったんだもの……w
あー言われてみれば確かにそうだ-。
最後に親族からの挨拶と言うことで牧子夫人と伊功氏の弟さんが登壇。牧子さんは「あの人がフェチだったもので・・・」と言うことで、なんとポニーテールで登場!すごい!なんだか分からないがすごい!
退場時に小冊子「金田伊功 FOREVER IKO」をいただきました。フルカラー24ページの素晴らしい本でした。金田さんの人柄のようにあまり湿っぽい雰囲気にもならず、無事天国へ金田さんを送れたことでしょう。向こうでも破天荒な原画を描いて、天国の小松原作監を困らせてください。いや、ホントにいいイベントでした。
そう言えばブライガーのDVD完全BOXの金田伊功描き下ろしとかも画だけ欲しいよね、画だけ。
以前自分がVJとして参加させていただいたイベント「Real Connect Wired Vision」で使ったネタをベタに繋げて音付けただけのもの。送る会から帰ってから作ったので音の位置合わせもしてないやっつけもいいとこな半端な映像ですが、今見返すと金田さんのCUTはたくさん使わせていただきました。
さようなら。金田さん。
オッサンホイホイと思いつつ、ほぼジャケ買いな勢いで「Hatsune Miku Orchestra」を購入。ヤバイねコレ。かなりいい。
まず選曲がいい。そしていい意味で原曲から大きくブレてないのでマニアックになりすぎてないのもいい。初音ミクベストと合わせて売れ行きも好調のようだ。初回限定版のブックレットもかなり気合い入った作り。ライナーには曲ごとに使用機材が書かれているが、今でもX68000のZ-system使ってるんだね。だから今渋谷PARCO part.1で開催中の「初音ミクとテクノ・デザイン展」でX68k XVIが展示されてるんだ。
dobutas blog – 速報:ミク展にX68000XVIがいました!!!
8/30(日)にはミクコスプレイヤーの撮影会も予定されている。
8/22(土)のAnimelo Summer Live2009 -RE:BRIDGE- を見てきました。アニソン・声優系のライブはほぼ初体験だったんですが非常に面白かったです。
その中でも期待していたのが出演者としてリストアップされていた初音ミク。もちろん中の人など出てくることなく普通にミクの映像を流すだけなのは容易に想像でき、実際「初音ミク -Project DIVA-」の映像にオリジナルの登場シーンを追加しただけのものでしたが、この巨大なさいたまスーパーアリーナの中で27,000人が同じ映像を見てるって事実にすごく興奮した。ミクを生演奏で引き立てているのもただのフィルムコンサート的なもので終わらせてなく良かった。
将来的にAIと組み合わせて会場の「結婚してくれー!」の声にレス返せるようになったら・・・。
https://www.youtube.com/watch?v=lbFbXuaKviM
そして「ブラック★ロックシューター」アニメ化の発表も上映を通して行われた。こんな巨大な会場で見れるなんて贅沢だなー。
9/30にPilot版DVD.Blu-rayが同時リリース。
「Project DIVA」公式動画なのにあまり再生数が伸びてないのはやっぱり微妙だから・・・か。キャプチャーデータ流し込んだだけだしなぁ。
モーションを担当した小倉唯との比較動画。「右の子もうちょい頑張れ」に笑った。
アニメに於けるアイドルのコンサート演出と言えばやっぱりマクロスシリーズですかね。
https://www.youtube.com/watch?v=8xi7_xyWW3g
やはりマクロスプラスのシャロンアップルを想像した人は多かったようだ。ハッカーはミクをハッキング出来るか?
https://www.youtube.com/watch?v=3fLBdHpW0gQ
「超時空要塞マクロス 愛おぼえていますか」のコンサートシーンですらまだ現実は追いついてない。そろそろ3Dアニメキャラによるホログラム映像コンサートが実現して欲しいな。ペンライトがサイリウムへ、観客の方は楽しみ方がだいぶ進歩したけども。
https://www.youtube.com/watch?v=mgnQNLuR_uo