
https://news.pierrot.jp/mami-hardrockcafe/
2023年7月に日本上陸40周年を迎える「ハードロックカフェ」と、同じく7月に放送開始40周年を迎えるアニメ「魔法の天使クリーミィマミ」とのコラボレーションが実現!
どちらも40周年ということで結構結構。
しかし、ハードロックカフェがコラボするべきなのはメガゾーン23ではなかったのだろうか。
ゆるふわ更新
https://news.pierrot.jp/mami-hardrockcafe/
2023年7月に日本上陸40周年を迎える「ハードロックカフェ」と、同じく7月に放送開始40周年を迎えるアニメ「魔法の天使クリーミィマミ」とのコラボレーションが実現!
どちらも40周年ということで結構結構。
しかし、ハードロックカフェがコラボするべきなのはメガゾーン23ではなかったのだろうか。
http://aniueshow.seesaa.net/article/486097310.html
第5回全国自主制作アニメーション上映会が2022年5月8日に実会場上映+オンライン上映の形態で開催決定。当初、2020年8月開催予定がCOVID-19の影響で延期、実に約20ヶ月ぶりの開催となります。
▼日程
第5回上映会
・日時 2022年5月8日(日) 13:00開演▼上映形態
・実会場上映+オンライン上映▼実会場上映の会場
・会場 東京工業大学 70周年記念講堂(第1~4回と同じ場所になります)
・入場料無料
・開場 12:30▼オンライン上映
・配信URLを公式Twitterアカウント上(https://twitter.com/aniue_council)で当日お知らせいたします。
・視聴料無料
大岡山、旧アニ研連の時に訪れたのがもうずいぶん昔になるので懐かしい響きです。
http://2014.tiff-jp.net/news/ja/?p=26010
10/23~31の9日間に渡って開催される第27回東京国際映画祭にて、「庵野秀明の世界」がTOHOシネマズ 日本橋で10/24~30までの1週間、特集上映されます。
特集上映「庵野秀明の世界」は、日本が誇る映像作家、庵野秀明の史上初の大型特集上映です。これまでのTVアニメ・劇場公開作品に加え、庵野監督が学生時代に自主制作した貴重な短編・CM・PV等を含めた約50作品もの上映を予定。
炎尾燃になった気持ちで見に行って庵野の才能に悔しがろう!
コミックマーケット86の2日目と3日目に行ってきました。灼熱の太陽の下ちょっとだけ雨も降ったりしましたが、全般的にはいい天気でコスプレ日和だったと思います。レンズに水滴が付いてしまうミスもありましたが・・・。
ということで今回のコスプレセレクション。
http://animaruya.exblog.jp/21655523/
2/27~3/2まで、新宿のプーク人形劇場にて「フイチンさん」上映と、「かっぱのすりばち」LIVE(柳沢三千代さんによる生ナレーション)が開催されます。2/28、19時の回終了後にはビッグコミックオリジナルにて「フイチン再見!」を連載中の村上もとか先生を招いてのトークイベントも。
http://animestyle.jp/2013/09/27/6180/
開催日:2013年10月19日(土)
会場:新文芸坐
料金:当日一般2500円(前売・友の会2300円)
※オールナイト上映につき18歳未満の入場不可
トーク出演:なかむらたかし、小黒祐一郎(本誌編集長)
上映タイトル
『未来警察ウラシマン』26話「ネオトキオ発地獄行き」(TV作品/1983年)※Blu-ray上映
『迷宮物語』(劇場作品/1987年)※35mmフィルム上映
『バニパルウィット』(劇場作品/1998年)※Blu-ray上映
『パルムの樹』(劇場作品/2002年)※35mmフィルム上映
『寫眞館』(劇場作品/2013年)
協力:一般社団法人 日本アニメーター・演出協会(JAniCA)
なかむらたかし監督のちょう久々の最新作「寫眞館」の公開を記念して、新文芸坐×アニメスタイルイベントにてなかむらたかし特集を上映!
「寫眞館」は11/9の正式公開に先行して10/13にシネ・リーブル池袋にて上映されて以来2回目の上映となる。なかむらたかし監督自身が原画までやっているという熱の入れよう、そしてキャラクター造形がやばい域まで達してます。
そして、気になるのは『バニパルウィット』(正式には「とつぜん!猫の国バニパルウィット」だが)がBlu-ray上映とのこと。
ほえ?国内ではDVDでも出てないのに(PAL版ならフランスでリリースされていて、日本でも輸入DVDで購入可能)。
http://www.sharpnel.com/osv/
9/15(日)に渋谷AMATE-RAXIにて開催される「OTAKUSPEEDVIBE RELOADED」にVJ aniotaとして参加します。OTAKUSPEEDVIBEがRELOADEDとなり11年ぶりの復活です。
OTAKUSPEEDVIBE、1回目も2回目も客として行っていたので懐いですねー。OTAKUSPEEDVIBE VOL.2の時だったか、コミケでシャープネルのじぇあさんに会った時にVJの打診をされてて、まあその時はなんだかんだで断ってしまったんで(でかいハコでやる勇気がなかった・・・)、今回打診された時には即答でOKしました。11年前の恩返しが出来ればと思います!
SHARPNELSOUND&NC帝國プレゼンツ
OTAKUSPEEDVIBE RELOADED
2013.9.15[SUN] 14:00~
@渋谷AMATE-RAXIDr.LoOney (FRV100, Astrofonik, UndergroundTekno)
Tanukichi (Yes papa)dj/live
t+pazolite (C.H.S. / Hardcore Tano-C)
Shotbass idiots (USAO+Wildparty)
DJ C-TYPE (殺人ヨットスクール)
.KOM (W.T.F.Records/Ontembaar Ster Records)
Lulickma(Ontembaar ster records)
Helblinde(Ontembaar ster records)
LOLISTYLE GABBERS(ろりすたいる★がばーず)
Sub-69(Mob Squad Tokyo)
音圧愚連隊(Maddest chickn’dom / SHARPNELSOUND)
with DANCER:MSD(Mari&Rinko)
SHARPNEL.NET(SHARPNELSOUND)VISUAL
NC帝國
ぅぃにゃん (アニゲのん! / 後藤王国)
TDK ROTTERDAM
aniota(アニオタフォース)TALKS
DJ TECHNORCH・JEA特別対談
「ナードコアからJ-COREムーブメント、そして未来。その15年とこれから。」
DJ SBZ(Allkore)
and more!!!
8/10の「新文芸坐×アニメスタイル セレクションVol.44 劇場アニメーションと作画の夜 『おおかみ』『虹色』『もも』」ですが、ゲストの1人を発表します。大平晋也さんです。
— 小黒祐一郎 (@animesama) July 9, 2013
2012年は「夏」を感じさせるアニメ映画が偶然にも3作品公開されました。細田守監督の「おおかみこどもの雨と雪」(7/21公開)、宇田鋼之介監督の「虹色ほたる」(5/19公開)、そして沖浦啓之監督の「ももへの手紙」(4/21公開)。どれも日本の四季(特に夏)を感じさせる傑作揃いです。
この3作品が8/10の新文芸坐×アニメスタイルイベントで上映されることが決定!
http://www.famitsu.com/news/201304/18032096.html
湯浅政明監督の「Kick-Heart」完成記念イベントが5/26六本木スーパーデラックスにて開催決定!
「Kick-Heart」はネットで出資を募るクラウドファンディング「KickStarter」を使って2000万円の制作費を集めたことで注目されている。イベントでは「Kick-Heart」の楽曲を担当したオオルタイチによるライブと湯浅監督によるVJ、そしてKEVIN AYMERICによるライブペイントなどが行われるとのこと。
http://animestyle.jp/2012/10/22/2733/
新文芸坐×アニメスタイル セレクションの33回目、「必見!『虹色ほたる』と東映動画の名作たち!!」を見てきました。
「虹色ほたる」は個人的に今年のNo.1アニメ映画として激推ししてますが、「虹色ほたる」DVD発売を11/21に控え、都合5回目(10回以上見てる人も多いので5回は決して多くはないですが)となる鑑賞の機会を新文芸坐×アニメスタイルイベントにて与えてくれたことを嬉しく思います。
アニオタフォース – 「虹色ほたる」を4回見てきた
上映に先駆けて、「虹色ほたる」監督の宇田鋼之介監督とアニメ様のトークショー。
「虹色ほたる」は正直、人を選ぶ映画だと思います。説明的なセリフを極力廃し(開始30分はユウタに何が起こっているのか正直分かりづらい)、作り手側から結論を提示することはしないという作品造りは一見不親切ですが、宇田監督はそれを「見る人に委ね」、「噛めば噛むほど味の出るスルメのような」作品を目指したとのこと。
「虹色ほたる」はダムに沈む村が舞台である。プロデューサーサイドから東映的な分かりやすい作品を求められていたけど、内包しているテーマが重いため結果としてディープな作品になってしまったとのこと。
エンディングのカットは尺の都合で本編から漏れてしまったカットを再利用している。自転車のCM部分はキャンディーズも作画した新井浩一さん。
隠れ設定:ユウタは文京区駒込在住。ケンゾーはデコトラ職人。独立するのが遅れたので芳澤さんとの結婚が遅れた(ずっと付き合っていた)。47歳のヘソ出しルックな旧姓芳澤さんは元々子どもの頃から洒落っけあったのと今っぽいカッコということで、基本的には森さんのデザイン。
ちなみに、原作からさえ子の名字は「オクヤマ」になっているのですが、ユウタの名字は特に決まっていなかったそうで、東映でオクヤマと来れば奥山玲子さんなので、言葉遊びから東映動画の名アニメーター小田部(コタベ)羊一、奥山玲子夫妻から取られたそうです(コタベじゃまんま過ぎるのでオタベになったけども)。その他、今発売中のアニメスタイル002にて「虹色ほたる」がコンテ、資料集付きで28Pも特集されてます。裏ネタ多数ですので是非ご一読の程を!
「虹色ほたる」は35mmフィルムでの上映。デジタルと比べてダイナミックレンジは低いので暗い箇所は確かにデジタルより見えなかったりしますが、フィルム独特のパーフォレーションの揺れはいい味出てたと思います。
「虹色ほたる」上映後、「龍の子太郎」「空飛ぶゆうれい船」「どうぶつ宝島」と東映長編(中編?)3本立てで上映。虹色ほたるも含めて全てフィルムでの上映で、前述の小田部、奥山ネタからうまく繋がった在りし日の東映動画の味を感じさせる良いセレクションだったと思います。
新文芸坐のロビーでは虹色ほたるの原画展示がありました。
信じられるかい?右が原画で、左が修正原画なんだぜ・・・。
そしてDVD発売を前に11/9DVDレンタル開始!また来週さえ子に会える!!!
宇田監督によるサイン入りユウタとさえ子イラスト。さえちゃんかーわーいーなー、超絶かーわーいーいーなー!!!
そうそう、アニメ様から来年「おおかみこどもの雨と雪」、「ももへの手紙」、「虹色ほたる」の「主人公が田舎に帰る3部作」の上映会しましょうとの嬉しい提言が。実現すればすごいラインナップですが期待して待ちたいところです。
イベント終了後、ふとした切っ掛けで大橋学さんとお茶する機会に恵まれました。
「虹色ほたる」終わるアニメーションの感想はほとんど言わないと 言うよりも・・観ていないのが現実。しかし良かったです。ラストの螢・・とっても綺麗でしたー✨そうだ、変な感想ですが「虹色ほたる」は「ユンカースカムヒア」と(兄弟)みたいな香りがとても しました。
— 大橋学(アニメーター)さん (@MaoCloud) 11月 3, 2012
確かに自分も「ユンカース」と似たような匂いと情熱を感じました。
しかし、大橋さんはタフですね、先日のユンカースの上映の時もトークショー終えた後も帰らずにお客さんと一緒に朝までいてそれから自身の作品集を売るためにコミティアに行ったとのことでしたが。いやーすごい!