押井守映画祭2025《うる星やつら 編》トークイベント

押井守映画祭ポスター

2025.7.26に池袋新文芸坐で行われた押井守映画祭2025《うる星やつら編》を見てきました。

「うる星やつら オンリーユー」「うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー」が2本立てで見られるのに加えて、押井守監督と諸星あたる役の古川登志夫ご両人の登壇という豪華イベント。会場でとった汚いメモ書きをテキストに起こしたのでせっかくだからエントリーとして残すことにした。箇条書きのメモなので前後の話が必ずしも繋がっているわけじゃないのと多分に意訳も含まれているのでそこはご容赦を。

 

 

・押井監督は26歳でタツノコプロ入り。当初は編集として入社するも、演出志望だったため1日で編集から演出に転属となり、既に放映の終わってる「一発貫太くん」の素材を使って絵コンテの描き方を練習して入社からわずか3週間で演出となる。若かったのと演出までの道のりが短かったのでよくいじめられたとのこと。その後、師匠である鳥海監督に付いていってスタジオぴえろに移籍。

・オンリーユーは別のベテラン監督で制作がスタートしていたものの、半年経って出来たのが絵コンテ2枚とゲストキャラ・エルのデザインとシナリオだけだった。そこからTVシリーズと並行作業で3ヶ月か4ヶ月で完成させた。

・オンリーユーにラム星に向かう宇宙船の中でラムとあたるの家族がすき焼きを囲むシーンがあるが、あれはTVシリーズと映画の地獄の同時進行で大変なところ、師匠である鳥海監督にすき焼きをごちそうになりながら「自分の作品がかわいかったらどっちも逃げるな」と檄を飛ばされたエピソードが元ネタ。

・オンリーユーはファンのための映画、ファンムービーだったのでキャラクターをたくさん出さねばならなかった。あの4人(弁天、ラン、お雪、クラマ)の見どころを作るだけでも大変。人を笑わせるのは人を泣かせるよりとても難しい。

・映画を作るのに色んなものを犠牲にした結果、TVシリーズはボロボロになった。

・若いアニメーターたちが「あそこ(うる星やつらTVシリーズ)に行けばなんでも出来る」と集まってきた。

・TVシリーズから引き抜いたのは演出の安濃高志さんとメカアニメーターの山下将仁さん。山下さんにはとにかくメカを描きまくってくれとメカ作監をお願いした。

・彩色の手が足りずに押井さん本人も最後の一週間はセル塗りさせられた。

・それでも足りず、片っ端から知り合いに電報を送ってセル塗りを手伝ってもらった。挙句の果てにはスタジオの前の道で通行人にセル塗りのバイトしません?とお願いしたりもした。

・若い女の子スタッフを帰さないで作業させてたのを撮影監督の若菜さんにこっぴどく怒られた。

・それでも当時のスタジオはどこも似たような制作環境で、自分のところよりひどいスタジオがあるというのを心の支えにしていた。

・編集、監督、演出、撮影らで0号試写を見たが、演出の安農さんと二人して言葉がなかった。押井監督曰く「映画に必要な何かがない」。

・「オンリーユー」は冒頭の長回しで神映画と呼ばれていた相米慎二監督の「ションベン・ライダー」と同時上映。オンリーユーは甘いだけで中身がなんにもない。(※個人的には「ションベン・ライダー」の長回しは効果的に使われているとは思えないので「そうかな?」と思う)

・アニメージュで宮崎駿監督と初対面で対談、オンリーユーはボロクソに評された。自分でも思っていたことばかりだから何も言い返せなかった。宮崎監督はアニメーションは設定がいちばん大事なんだよというが、作りながら場面場面で作ってるんだからそもそも設定なんて存在してない。小黒「カリオストロをオマージュしてるシーンもありますよね」

・監督同士で感想をぶつけ合うと最後にはディティールのつつきあいになる。アニメなんだからもっともらしい嘘はついていいが、つまらない嘘はついてはいけない。

・そういう怨念を溜め込んで出来たのがビューティフル・ドリーマー。ビューティフル・ドリーマーを作ったことで自分がやりたいようにやっていいんだと開き直れた。

・公開当時の宮崎監督のカリオストロの城は「あれはルパンじゃない」と評されたし、同じように自分のビューティフル・ドリーマーはうる星じゃないと思う。

・うる星やつらはラムちゃんのファンが8割だったが、ビューティフル・ドリーマーはどう見てもあたるが主役なのでラムちゃんファンから叩かれた。

・Pに「シリーズの時のあたるの母みたいな話は止めてね」と釘を差された。


・映画監督は被害妄想のかたまり。周りがみんな敵。トーキングヘッドはそういう経験から出来た。

・監督は作家ではない。パトの後藤さんは特車二課という現場の監督であるが、後藤さんは責任を取る。それが映画監督との違い。

・パトレイバーの時は家賃も払えないくらいお金がなかったから請けた。攻殻機動隊の時も別の作品の企画を進めていたら攻殻の企画を渡された。

・なにかの間違いでオンリーユーとビューティフルドリーマーの順番が逆になっていたらどうなっていたか。

・古川「押井監督作品では諸星あたる、篠原遊馬(機動警察パトレイバー)、四方田犬丸(御先祖様万々歳!)を演じさせてもらったけど、御先祖様万々歳が声優としては一番面白い現場だった。永井一郎さんが自分のアフレコとっくに終わっているのに帰らずに最後まで残って見ていったくらい。」

・御先祖様万々歳!の現場はこんなにハッピーなのに売れなかった。現場が楽しい仕事は売れない(と寂しそうな表情)。

・「御先祖様万々歳!」みたいなのも止めてくれと言われた。

・金属バットやドライバー持ってキャラクターが対峙したり。血縁、家の話だからね。

・アニメのあたるはイメージが違うとクレームが多かったという話。古川「音響監督の斯波さんに喫茶店に呼び出されたときは「役を下ろされるんじゃないか」と気が気でなかった。結果的に斯波さんに勇気づけられた。」

・あたるは原作だともう少し二枚目なのね。でも俺がコンテでガニ股のあたるを描いてたらそのイメージが作画の中で定着しちゃった。ご飯の食べ方もガツガツしてて下品だし。ああなったのは俺の責任。

・サクラ先生も原作のイメージと違うとクレームが多かった。でも牛一頭食べるようなキャラクターなんだから普通の声優さんじゃ無理、ということで舞台畑から引っ張ってきた。

・押井さんはうる星キャラの中ではしのぶが好き。(よく言われるビューティフルドリーマーでアパートの一室からしのぶを見つめる男性は押井監督自身の姿ということになっている)

事前に提示されていた小黒さんの「ビューティフルドリーマーにおける友引高校の校舎の階数問題」について。

押井さんのトークイベントはちょいちょい聞いてるんですが、攻殻は「時間がなかった・・・」に終止して言葉少なめなのがアリアリで本人的にあまり気に入ってないんだろうと思われる(結果として押井純度100%の「イノセンス」を後に作ったわけで、「うる星やつら」の時と同じ構造になっている)のだが、うる星やつらに関しては本人の若かりし頃の青春のすべてを注ぎ込んだからなのか、40年前の作品とは思えないくらい饒舌だった。基本的に本人「うる星やつら」が好きなんだなというのが伝わってくるいいトークイベントでした。

大宅文庫の「アニメ雑誌1500冊大公開」2024年2月11日、12日開催

https://www.oya-bunko.or.jp/tabid/999/Default.aspx#anime
なんと、創刊号から最新号まで、手にとって閲覧可能とのこと。複写サービスもあり。

大宅文庫が展開する「がんばれ雑誌」展シリーズの第3弾。収蔵誌の中から「アニメージュ」(徳間書店)、「Newtype」(KADOKAWA)を中心にアニメ雑誌 計1500冊を一挙展示し、すべて読み放題です。『風の谷のナウシカ』映画公開40周年合わせた展示もあります。

入館料 : 500円(65歳以上半額)(小学生は無料)
展示・閲覧場所 : 2階閲覧室
展示時間 : 11:00~16:00
複写サービス : 出展雑誌のみ可能

「魔法の天使クリィミーマミ」と「ハードロックカフェ」がコラボ

https://news.pierrot.jp/mami-hardrockcafe/

2023年7月に日本上陸40周年を迎える「ハードロックカフェ」と、同じく7月に放送開始40周年を迎えるアニメ「魔法の天使クリーミィマミ」とのコラボレーションが実現!

どちらも40周年ということで結構結構。

しかし、ハードロックカフェがコラボするべきなのはメガゾーン23ではなかったのだろうか。

第5回全国自主制作アニメーション上映会、2022年5月8日実会場とオンラインで開催

http://aniueshow.seesaa.net/article/486097310.html
第5回全国自主制作アニメーション上映会が2022年5月8日に実会場上映+オンライン上映の形態で開催決定。当初、2020年8月開催予定がCOVID-19の影響で延期、実に約20ヶ月ぶりの開催となります。

▼日程
第5回上映会
・日時 2022年5月8日(日) 13:00開演

▼上映形態
・実会場上映+オンライン上映

▼実会場上映の会場
・会場 東京工業大学 70周年記念講堂(第1~4回と同じ場所になります)
・入場料無料
・開場 12:30

▼オンライン上映
・配信URLを公式Twitterアカウント上(https://twitter.com/aniue_council)で当日お知らせいたします。
・視聴料無料

大岡山、旧アニ研連の時に訪れたのがもうずいぶん昔になるので懐かしい響きです。

第27回東京国際映画祭にて特集上映「庵野秀明の世界」

http://2014.tiff-jp.net/news/ja/?p=26010

10/23~31の9日間に渡って開催される第27回東京国際映画祭にて、「庵野秀明の世界」がTOHOシネマズ 日本橋で10/24~30までの1週間、特集上映されます。

特集上映「庵野秀明の世界」は、日本が誇る映像作家、庵野秀明の史上初の大型特集上映です。これまでのTVアニメ・劇場公開作品に加え、庵野監督が学生時代に自主制作した貴重な短編・CM・PV等を含めた約50作品もの上映を予定。

炎尾燃になった気持ちで見に行って庵野の才能に悔しがろう!

20140816-17コミックマーケット86@東京ビッグサイト

コミックマーケット86の2日目と3日目に行ってきました。灼熱の太陽の下ちょっとだけ雨も降ったりしましたが、全般的にはいい天気でコスプレ日和だったと思います。レンズに水滴が付いてしまうミスもありましたが・・・。

ということで今回のコスプレセレクション。

Tell Your Worldミク(ハトさん)
Tell Your Worldミク(ハトさん

Tell Your Worldミク(ハトさん)
Tell Your Worldミク(ハトさん
Tell Your Worldミク(ハトさん)
Tell Your Worldミク(ハトさん
宮崎駿、「紅の豚」ポルコ(?)
宮崎駿(?)、「紅の豚」ポルコ(?)
ブラック★ロックシューター(ゆのみさん)
ブラック★ロックシューター(ゆのみさん
「艦これ」島風(苫子さん)
「艦これ」島風(苫子さん
「艦これ」島風(苫子さん)
「艦これ」島風(苫子さん
「艦これ」島風(苫子さん)
「艦これ」島風(苫子さん
鏡音レン(ゆきここさん)
鏡音レン(ゆきここさん)
鏡音レン(ゆきここさん)
鏡音レン(ゆきここさん)
すーぱーそに子(HiRonoさん)
すーぱーそに子(HiRonoさん)
「艦これ」島風(日向井あすかさん)
「艦これ」島風(日向井あすかさん
「艦これ」島風(日向井あすかさん)
「艦これ」島風(日向井あすかさん
「サマーウォーズ」夏希(?)
「サマーウォーズ」夏希(?)
「AIR」神尾観鈴(ややさん)
「AIR」神尾観鈴(ややさん
「AIR」神尾観鈴(ややさん)
「AIR」神尾観鈴(ややさん
「AIR」神尾観鈴(ややさん)
「AIR」神尾観鈴(ややさん
マリオ(びゅうさん)
マリオ(びゅうさん
マリオ(びゅうさん)
マリオ(びゅうさん
「艦これ」金剛(ごえもんさん)
「艦これ」金剛(ごえもんさん)
「艦これ」金剛(ごえもんさん)
「艦これ」金剛(ごえもんさん)
「艦これ」金剛(ごえもんさん)
「艦これ」金剛(ごえもんさん)
口枷屋モイラ(あめりさん)
口枷屋モイラ(あめりさん
口枷屋モイラ(あめりさん)
口枷屋モイラ(あめりさん
「新世紀エヴァンゲリオン」綾波(anzuさん)
「新世紀エヴァンゲリオン」綾波(anzuさん
「新世紀エヴァンゲリオン」綾波(anzuさん)
「新世紀エヴァンゲリオン」綾波(anzuさん
「新世紀エヴァンゲリオン」綾波(anzuさん)
「新世紀エヴァンゲリオン」綾波(anzuさん
「東方」パチュリー(ひなこさん)
「東方」パチュリー(ひなこさん
「東方」パチュリー(ひなこさん)
「東方」パチュリー(ひなこさん
「東方」パチュリー(ひなこさん)
「東方」パチュリー(ひなこさん
「東方」パチュリー(ひなこさん)
「東方」パチュリー(ひなこさん
白沢パピ子(亜夢さおりさん)
白沢パピ子(亜夢さおりさん
白沢パピ子(亜夢さおりさん)
白沢パピ子(亜夢さおりさん
白沢パピ子(亜夢さおりさん)
白沢パピ子(亜夢さおりさん
「ヴァンパイア セイヴァー」リリス(ゆめさん)、モリガン(れいじさん)
「ヴァンパイア セイヴァー」リリス(ゆめさん)、モリガン(れいじさん)
「ヴァンパイア セイヴァー」リリス(ゆめさん)
「ヴァンパイア セイヴァー」リリス(ゆめさん)
「艦これ」翔鶴、大鳳、瑞鶴(?)
「艦これ」翔鶴、大鳳、瑞鶴(?)
「ブラックラグーン」ロベルタ(ニコルさん)
「ブラックラグーン」ロベルタ(ニコルさん
「ブラックラグーン」ロベルタ(ニコルさん)
「ブラックラグーン」ロベルタ(ニコルさん
「ラブライブ!」矢澤にこ(?)
「ラブライブ!」矢澤にこ(?)
「となりのトトロ」メイ(はるにゃんさん)
「となりのトトロ」メイ(はるにゃんさん)
XPたん(宇佐見坂うさりさん)
XPたん(宇佐見坂うさりさん
XPたん(宇佐見坂うさりさん)
XPたん(宇佐見坂うさりさん
XPたん(宇佐見坂うさりさん)
XPたん(宇佐見坂うさりさん
XPたん(宇佐見坂うさりさん)
XPたん(宇佐見坂うさりさん
XPたん(宇佐見坂うさりさん)
XPたん(宇佐見坂うさりさん
「艦これ」島風(?)
「艦これ」島風(?)
「艦これ」島風(?)
「艦これ」島風(?)
「艦これ」島風(?)
「艦これ」島風(?)
「艦これ」島風(?)
「艦これ」島風(?)

「フイチンさん」「かっぱのすりばち」上映会

http://animaruya.exblog.jp/21655523/
2/27~3/2まで、新宿のプーク人形劇場にて「フイチンさん」上映と、「かっぱのすりばち」LIVE(柳沢三千代さんによる生ナレーション)が開催されます。2/28、19時の回終了後にはビッグコミックオリジナルにて「フイチン再見!」を連載中の村上もとか先生を招いてのトークイベントも。
SKMBT_C45214021215440_0001
SKMBT_C45214021215440_0002

新文芸坐×アニメスタイルセレクションVol.49「新作『寫眞館』公開記念 なかむらたかしとその作品」

http://animestyle.jp/2013/09/27/6180/

開催日:2013年10月19日(土)
会場:新文芸坐
料金:当日一般2500円(前売・友の会2300円)
※オールナイト上映につき18歳未満の入場不可
トーク出演:なかむらたかし、小黒祐一郎(本誌編集長)
上映タイトル
『未来警察ウラシマン』26話「ネオトキオ発地獄行き」(TV作品/1983年)※Blu-ray上映
『迷宮物語』(劇場作品/1987年)※35mmフィルム上映
『バニパルウィット』(劇場作品/1998年)※Blu-ray上映
『パルムの樹』(劇場作品/2002年)※35mmフィルム上映
『寫眞館』(劇場作品/2013年)
協力:一般社団法人 日本アニメーター・演出協会(JAniCA)

なかむらたかし監督のちょう久々の最新作「寫眞館」の公開を記念して、新文芸坐×アニメスタイルイベントにてなかむらたかし特集を上映!
「寫眞館」は11/9の正式公開に先行して10/13にシネ・リーブル池袋にて上映されて以来2回目の上映となる。なかむらたかし監督自身が原画までやっているという熱の入れよう、そしてキャラクター造形がやばい域まで達してます。

そして、気になるのは『バニパルウィット』(正式には「とつぜん!猫の国バニパルウィット」だが)がBlu-ray上映とのこと。
ほえ?国内ではDVDでも出てないのに(PAL版ならフランスでリリースされていて、日本でも輸入DVDで購入可能)。

OTAKUSPEEDVIBE RELOADED@渋谷AMATE-RAXIにVJとして参加します!

http://www.sharpnel.com/osv/
9/15(日)に渋谷AMATE-RAXIにて開催される「OTAKUSPEEDVIBE RELOADED」にVJ aniotaとして参加します。OTAKUSPEEDVIBEがRELOADEDとなり11年ぶりの復活です。

OTAKUSPEEDVIBE、1回目も2回目も客として行っていたので懐いですねー。OTAKUSPEEDVIBE VOL.2の時だったか、コミケでシャープネルのじぇあさんに会った時にVJの打診をされてて、まあその時はなんだかんだで断ってしまったんで(でかいハコでやる勇気がなかった・・・)、今回打診された時には即答でOKしました。11年前の恩返しが出来ればと思います!
osvr_omote.jpg

SHARPNELSOUND&NC帝國プレゼンツ
OTAKUSPEEDVIBE RELOADED
2013.9.15[SUN] 14:00~
@渋谷AMATE-RAXI

Dr.LoOney (FRV100, Astrofonik, UndergroundTekno)
Tanukichi (Yes papa)

dj/live
t+pazolite (C.H.S. / Hardcore Tano-C)
Shotbass idiots (USAO+Wildparty)
DJ C-TYPE (殺人ヨットスクール)
.KOM (W.T.F.Records/Ontembaar Ster Records)
Lulickma(Ontembaar ster records)
Helblinde(Ontembaar ster records)
LOLISTYLE GABBERS(ろりすたいる★がばーず)
Sub-69(Mob Squad Tokyo)
音圧愚連隊(Maddest chickn’dom / SHARPNELSOUND)
with DANCER:MSD(Mari&Rinko)
SHARPNEL.NET(SHARPNELSOUND)

VISUAL
NC帝國
ぅぃにゃん (アニゲのん! / 後藤王国)
TDK ROTTERDAM
aniota(アニオタフォース)

TALKS
DJ TECHNORCH・JEA特別対談
「ナードコアからJ-COREムーブメント、そして未来。その15年とこれから。」
DJ SBZ(Allkore)
and more!!!

8/10の新文芸坐×アニメスタイルイベントは「おおかみ」「ほたる」「もも」!


2012年は「夏」を感じさせるアニメ映画が偶然にも3作品公開されました。細田守監督の「おおかみこどもの雨と雪」(7/21公開)、宇田鋼之介監督の「虹色ほたる」(5/19公開)、そして沖浦啓之監督の「ももへの手紙」(4/21公開)。どれも日本の四季(特に夏)を感じさせる傑作揃いです。

この3作品が8/10の新文芸坐×アニメスタイルイベントで上映されることが決定!